スマホ、そして携帯電話をできるだけ安く持ちたいと思って調べていると、格安SIMというワードが必ず出てきます。キャリア以外のプロバイダーを利用して、安く利用できるというのはなんとなくわかるけれど、このSIMカードと言われているものはいったい何なのかと思っている方も多いのではないでしょうか。
いまさら人に聞けないこのカードについて解説してみましょう。
まずSIMカードというのは、それぞれが持っている電話番号を特定するために固有のID番号が記録されたもので、携帯やスマートフォンが通信するために必要なICカードのことです。
これさえわかっていれば後の話も全て分かりやすくなります。
これがわかっていないとカードだとかロック解除といった言葉が出て来てもイマイチわからないかもしれません。
種類は大きく分けて3つあり、標準タイプ、ナノタイプ、ミクロタイプとだんだんとサイズが小さくなっていて今はミクロタイプが主流となっています。
カードの形状は利用している端末によって異なりますので、自分が利用している端末のSIMカードの形状を確認したうえで購入するようにしましょう。
SIM情報サイトを利用しましょう。
またすべてのデータ端末機器の利用が保証されているわけではありませんので対応端末については、動作確認済みデータ端末を確認してください。
さらに、OSバージョンなどによっては利用できないケースもありますのでその点も確認が必要となります。
次にSIMカードを使う際の注意点ですが、まずスマホ、携帯電話などのモバイル機器は多くのケースで、通信機能のあるモバイル機器本体に、通信に関する情報が入っているSIMカードを挿入して使うことになります。
ここで注意したいのはWiFiモデルと言われているものは使用できないことです。
また国内のキャリアで販売されているモバイル機器の多くは、ロックがされています。
そのためロック解除が必要な場合は、各キャリアショップなどに行って解除対応をしてからの利用となります。
もしくはSIMフリー端末として発売されているスマホを使うということもできます。もう一つの注意点としては、ロックを解除するとキャリアの保証が外れる場合も多いという点です。
SIMフリーというワードも多く登場してきますが、これはそれぞれのキャリアが設けているSIMのロックが掛かっていない端末のことです。フリー端末を使うことで、キャリアに縛られることもなくなりますし、色々なSIMカードを使うことができるようになります。
最近では各プロバイダーが豊富なプランを出していますので、スマホや携帯の使い方によってはこういったフリーの端末を使うことで月々の携帯電話代をかなり節約することができます。
安さで選んでいる方も多いですが、デメリットもあります。
キャリアよりも電波状況が悪かったり、速度が遅くなってしまうという声もありますので、その点は口コミなども参考にして比較検討をしていきましょう。